M109Rでハンドルの延長ポストを使っていると、フロントブレーキホースの分岐部分を外す必要があります。
個人的にそれが気になってて(気にしすぎw)少しだけ延長するアイテムが無いかなとアリエクスプレスで探していて見つけました\(^o^)/

約6cmの延長となります!
ハンドル延長が1.2インチなので3cmは余裕ができるはずです!
猛暑の仕事終わり、、倉庫の窓全開で作業開始!

ブレーキマスター側をいじるのは初!(笑)
準備からしていきましょう!

ヘッドライト裏を外します。

そうそう!今回、ヘッドライトの傾き改善にも期待してます!
いつから傾いていたか記憶に無く、、、気付いたら若干左に傾いていたのでボルトにワッシャーを挟んでヘッドライトの傾きを修正しています。
これで改善されなかったら、、、アメ車クオリティってことで(笑)
3mmぐらいの板ワッシャーを3Dプリンターで作りましょうかね。。
3枚重ね面倒です!

ブレーキホース分岐にアクセスできました。
これをボルト止めできるようにします!
これが当たってヘッドライトの傾きがでてるのかなーってのも気になったので(゜▽゜;)
外す前にしっかり養生してブレーキホースに巻いてあるタイラップは切っておきます。

ブレーキフルードは車体につくと、塗装にダメージがいくのでなるべくつかないようにしないといけません。
ついてしまった場合は早めに濡れた雑巾で拭くか、水をばしゃーっとかけましょう。
マスターのネジを緩めたら早速フルード垂れてきました。

んー見えない!(笑)
そういえば、マスターのカバー外す必要あるかな?って外したら。。

パニック\(^o^)/
溢れてきました(笑)
外さなくてよかった。。。
でももう止めれられません!

車体に少しフルードが飛び散ってしまったので、時間との勝負に。。
写真とってる暇じゃねぇ!!(笑)
ポタポタとフルードが漏れる中、せっせと入れ替え。。

ボルトについているワッシャーは再利用です!
とりあえずつきました。

塗装が心配なので、一旦仮締めして、水をスプレーボトルに入れていたので、ばしゃーっと!
一旦洗車?が完了して本締め!

ヘッドライト側のボルトも無事締めれました。

と、、思いきや。

終わったーってパーツ見直してたら、パッキン余ってる。。。
ん?
ここついてないやん\(^o^)/
やーりーなーおーしー(´;ω;`)
頑張りました。。

最終的にケーブル長さは結構変わり、余裕がありました!
これなら2インチ延長ポストまでならギリ対応できるかもしれませんね!
あとはブレーキのエア抜き

マスター側で結構抜けるっぽいですが、、
連結ボルトを逆つけたかな。。微妙なタッチの変化があるので、エア抜き必須ですね。
後日やることにしました。
さて、問題のヘッドライトの傾きはどうなったかというと。。

やっぱり左に傾きっぱなしですね┐(´ー`)┌
元からずれてたってことで。。
光軸ずれてんじゃね・・?(゜ー゜;)
それと、タコメーター下の樹脂パーツの隙間も気になります。

このスポンジを削ってみましたが、、変わらず(笑)
ヘッドライトに樹脂パーツを取り付けた際にこの型になってるっぽいので補正は難しいですね。
スポンジテープ巻き直して終わりました。
翌日。。ずっと考えてたんですが。。。。

やっぱり延長パーツ細くね・・・?(;´ρ`)
これパキっと逝ったらブレーキ効かんやん。。
ヘッドライトの傾きも変わらなかったし。もしブレーキ効かなくなって突っ込むようなことがあったらと考えるとぞっとするので、元に戻す作業開始!(笑)

ただ試し付けしただけだった(笑)

やっぱりこっちがシンプルでいいね!
こっちだとなんか存在感が。。。(笑)

便利ではあるんですけどねーー。
やっぱりちょっと怖いかな(;´ρ`)

もし少し延長したいって人いたらAmazonに売ってある、こっちのほうが軸が太いし、ケーブルで延長しているのでいいと思います!
ただ10cmと少し長いですが。。。w
さーー倉庫掃除いい加減やらなきゃ(・∀・)
ではでは('∇')ノシ
個人的にそれが気になってて(気にしすぎw)少しだけ延長するアイテムが無いかなとアリエクスプレスで探していて見つけました\(^o^)/

約6cmの延長となります!
ハンドル延長が1.2インチなので3cmは余裕ができるはずです!
猛暑の仕事終わり、、倉庫の窓全開で作業開始!

ブレーキマスター側をいじるのは初!(笑)
準備からしていきましょう!

ヘッドライト裏を外します。

そうそう!今回、ヘッドライトの傾き改善にも期待してます!
いつから傾いていたか記憶に無く、、、気付いたら若干左に傾いていたのでボルトにワッシャーを挟んでヘッドライトの傾きを修正しています。
これで改善されなかったら、、、アメ車クオリティってことで(笑)
3mmぐらいの板ワッシャーを3Dプリンターで作りましょうかね。。
3枚重ね面倒です!

ブレーキホース分岐にアクセスできました。
これをボルト止めできるようにします!
これが当たってヘッドライトの傾きがでてるのかなーってのも気になったので(゜▽゜;)
外す前にしっかり養生してブレーキホースに巻いてあるタイラップは切っておきます。

ブレーキフルードは車体につくと、塗装にダメージがいくのでなるべくつかないようにしないといけません。
ついてしまった場合は早めに濡れた雑巾で拭くか、水をばしゃーっとかけましょう。
マスターのネジを緩めたら早速フルード垂れてきました。

んー見えない!(笑)
そういえば、マスターのカバー外す必要あるかな?って外したら。。

パニック\(^o^)/
溢れてきました(笑)
外さなくてよかった。。。
でももう止めれられません!

車体に少しフルードが飛び散ってしまったので、時間との勝負に。。
写真とってる暇じゃねぇ!!(笑)
ポタポタとフルードが漏れる中、せっせと入れ替え。。

ボルトについているワッシャーは再利用です!
とりあえずつきました。

塗装が心配なので、一旦仮締めして、水をスプレーボトルに入れていたので、ばしゃーっと!
一旦洗車?が完了して本締め!

ヘッドライト側のボルトも無事締めれました。

と、、思いきや。

終わったーってパーツ見直してたら、パッキン余ってる。。。
ん?
ここついてないやん\(^o^)/
やーりーなーおーしー(´;ω;`)
頑張りました。。

最終的にケーブル長さは結構変わり、余裕がありました!
これなら2インチ延長ポストまでならギリ対応できるかもしれませんね!
あとはブレーキのエア抜き

マスター側で結構抜けるっぽいですが、、
連結ボルトを逆つけたかな。。微妙なタッチの変化があるので、エア抜き必須ですね。
後日やることにしました。
さて、問題のヘッドライトの傾きはどうなったかというと。。

やっぱり左に傾きっぱなしですね┐(´ー`)┌
元からずれてたってことで。。
光軸ずれてんじゃね・・?(゜ー゜;)
それと、タコメーター下の樹脂パーツの隙間も気になります。

このスポンジを削ってみましたが、、変わらず(笑)
ヘッドライトに樹脂パーツを取り付けた際にこの型になってるっぽいので補正は難しいですね。
スポンジテープ巻き直して終わりました。
翌日。。ずっと考えてたんですが。。。。

やっぱり延長パーツ細くね・・・?(;´ρ`)
これパキっと逝ったらブレーキ効かんやん。。
ヘッドライトの傾きも変わらなかったし。もしブレーキ効かなくなって突っ込むようなことがあったらと考えるとぞっとするので、元に戻す作業開始!(笑)

ただ試し付けしただけだった(笑)

やっぱりこっちがシンプルでいいね!
こっちだとなんか存在感が。。。(笑)

便利ではあるんですけどねーー。
やっぱりちょっと怖いかな(;´ρ`)

もし少し延長したいって人いたらAmazonに売ってある、こっちのほうが軸が太いし、ケーブルで延長しているのでいいと思います!
ただ10cmと少し長いですが。。。w
さーー倉庫掃除いい加減やらなきゃ(・∀・)
ではでは('∇')ノシ
コメント